潜在意識デザインライブラリーサイト
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン

動けない理由、変わらない理由を心のせいにばかりしない。

バックナンバー

しっかり心と向き合うことも大切。
でも、ここぞという時は
自分の反応をちょっぴり脇において
やることをやった方がいい時もある。

この見極め、というのは
何度か経験しないと自分で判断つかないのだけど、

いつまで経っても、

心を原因にしてられないときも、あるのだ。

—

確かに何かをやるときに、
少しでも違和感を感じるとその手が止まってしまうことがある。

何かに対して特別にこだわり「すぎている」と

自分がそれと反したことをやろうと思った時に
身体の中から抵抗が出てくる。

いわば、

「習慣」からの「脱却」はいつだって

「不快」なものとして、現れるってことなんだ。

だけど、

最初は不快であったとしても
それを超えて、新しい習慣を手に入れなければ
先に進めない、ということもあるだろう。

そう言う時は、
思い切って自分を裏切ってみて欲しい。

こわい、を裏切る。

不安だ、を裏切る。

言葉の表現は「裏切る」と書いていてあれだけど、

もっと言うと、

「それとは別の自分を信じる」ってことでもあるのだ。

—

思えばわたしは、いつだってこうやって
いろいろなことを乗り越えて来た気がする。

違和感を乗り越える。
自分の中の抵抗を無視してエイヤ!!と進む。

時には、ものすごく恐れているところに
自ら足を踏み入れ、

時には、すごく嫌だなと思っていることに
あえて自分が手をつっこんでみる。

そうすると、大抵

「幻想だった」「妄想だった」ってことのほうが多くって、

断然「挑戦してよかった」が残る。

気付けてよかった、
思い込みだったんだね…ということに。

—-

人間は、頭でわかったとしても、
既に習慣化されたことを変えることが
良いことであれ悪いことであれ
最初はそれに「抵抗」を覚え、
「不快」なものであると、錯覚する。

これは、潜在意識のプログラムが

わたしたちに、簡単に習慣をやぶらないようにしているプログラムであり、

潜在意識には

「これが良いから、これが悪いから」という判断基準で
習慣を選ぶことはない。

ただ、繰り返し行われていることを
習慣であるとして保存する。

だから、本当はわたしたち、
それを決めるのは自分であるということを
知らなくてはいけない。

習慣はわたしたちをつくる。
でも、わたしたちにしか
習慣は変えられない。

それを変えるとき、
最初は大体が不快なものだ。

だから、不快なものにあえて首を突っ込むことって
とても大切なんだ。

んだ。

—

動けない理由、変わらない理由を心のせいにばかりしない。
https://subcon-d.com/library-article/12014116018/
向けたい目を、こころを、自分にむけてみる。 心のブロックやコンプレックスをこう捉えてみると。

CATEGORY

お金
お金
人間関係
人間関係
仕事・ビジネス
仕事・ビジネス
引き寄せ
引き寄せ
恋愛・パートナーシップ
恋愛・パートナーシップ
感情
感情
投影
投影
潜在意識の基礎
潜在意識の基礎
願望実現
願望実現
その他
その他

TAG

コア本質RYCメソッド潜在意識デザインネガティブイメージお金の不安不機嫌焦り不安察するどうせパラレル移動晴れ女決める心で選ぶときめき前提の設定周波数瞬間で変わるプログラム受容力個を超える承認欲求全信頼ラスボス思考が苦しい頭がごちゃごちゃ気づき最適最善思考が暇わたし

... 全てのタグはこちら

CONTENT TYPE

PAGETOP
core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア
  • 会員TOPページ
  • サイト会員案内ページ
  • 動画コンテンツ一覧
  • 音声コンテンツ一覧
  • レポート一覧
  • ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
動画コンテンツ一覧 音声コンテンツ一覧
レポート一覧 ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • |
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • |
  • 特定商取引法に基づく表記