潜在意識デザインライブラリーサイト
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン

「理想」と「現実」のつなひき。

バックナンバー

ほんとうに、世界は変わっていっている。

…と、そんなこと書くと、
えらい怪しいですが(笑

昔の常識が、どんどん通用しなくなっているのだなぁ、と思います。

でもあくまでも「私が見ている世界は」ですが、
今まであたり前とされてきたものが
全くあたり前ではなくなってしまう。

そして、
一部ではそこに「正解」や「正確性」がなく
不安を投影し、否定と批判をぶつけてしまうが…

一方ではその自由な状態に新しい可能性を見いだし、
自分なりの答えをだしていくことが出来る。

—

わたしのやり方も、あり方も、
どんどん変化し、流れて流れていっているのに、

どこかに固執すると、それが顕著に現実に現れる。

悪循環や停止感、
何かに息詰る感じがするときって、
逆にチャンスなのだ。

自分が流れていない。
自分が流していない。
自分が詰まっている。

そう捉えた時に、足をとめていたのが分かる。

別に自分を責めることもなく、
それさえもまずは受け入れたまま

「足を一歩動かす」ということが、大切なのです。

—

やけに抽象的に書きましたが、
結局のところ

・停滞感
・行き詰まり感
・悪循環

を感じる時、
総じて「うまくいっていない」

とわたしたちは判断してしまいます。

この「うまくいっていない感」というのは
わたしたちの理想と現実のギャップが大きければ大きいほど強まります。

この時、

理想(こうであるべき)
と
現実(こうである)

の方向性が真逆なことがあります。

つまり、両方向から引っ張りあっている感じ。

そうすると、進まないですよね。
右と左からひっぱられる状態だと、綱引きのように
停滞してしまうわけです。

—

大切なのは理想と現実のギャップをうめることよりも、
方向性を同じにすることかもしれません。

理想(こうであるべき)が捨てられないなら、
現実(こうである)を
ちょっと見方をかえて(こうであるべき)の理想に近づける。

こうであるべきな理想に、着実に近づいていっている、と
自分でその可能性を見つけようとする。

逆に、
現実(こうである)に
理想を寄り添わせるのであれば、

現実(こうであること)そのものが
理想(こうであるべき)なのだ、と見方を変える。

どっちがいいか、は人ぞれぞれの話。

わたしは、いつも後者かなぁ。
今、ここで起きていること、を大切にして来た。

でもそれは、

「今ここ」を脳内で判断したものではなく、
純粋な「今、ここ」で起きていること。

それを大切にしてきた。

そうすることで、
理想と現実のつなひき状態が変わっていく。

戦わなくても、良くなるのだ。

——–

ビジコア1期。もうすぐ関西がはじまります!

??詳細はこちら

関西の開催は、今回を最後としました。

「理想」と「現実」のつなひき。
https://subcon-d.com/library-article/12025469590/
自分をインスタントスピリチュアル漬けにしてしまう? 「たぶん」の魅力。

CATEGORY

お金
お金
人間関係
人間関係
仕事・ビジネス
仕事・ビジネス
引き寄せ
引き寄せ
恋愛・パートナーシップ
恋愛・パートナーシップ
感情
感情
投影
投影
潜在意識の基礎
潜在意識の基礎
願望実現
願望実現
その他
その他

TAG

コア本質RYCメソッド潜在意識デザインネガティブイメージお金の不安不機嫌焦り不安察するどうせパラレル移動晴れ女決める心で選ぶときめき前提の設定周波数瞬間で変わるプログラム受容力個を超える承認欲求全信頼ラスボス思考が苦しい頭がごちゃごちゃ気づき最適最善思考が暇わたし

... 全てのタグはこちら

CONTENT TYPE

PAGETOP
core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア
  • 会員TOPページ
  • サイト会員案内ページ
  • 動画コンテンツ一覧
  • 音声コンテンツ一覧
  • レポート一覧
  • ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
動画コンテンツ一覧 音声コンテンツ一覧
レポート一覧 ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • |
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • |
  • 特定商取引法に基づく表記