潜在意識デザインライブラリーサイト
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン
  • 目次
  • 動画コンテンツ
  • 音声コンテンツ
  • レポート
  • ブログ記事
  • ログイン

問題意識、とは何か。嫌な反応とは、何か。

バックナンバー

私たちはそもそも、なぜ特定の現象や、
何かをきっかけにして「問題センサー」が働いてしまうのでしょうか。

ちょっとしたことをきっかけにして不安になったり、
ちょっとしたことを発端にしてそれが
別のイメージと繋がり、

とめどなく広がる膨大な妄想になったり…。

この仕組みは、なんなのでしょうか。

潜在意識というものには、
過去、今、未来、
という概念がありません。

すべて「今」創造されているとイメージしてみてください。

この時、例え何が未来で何が過去であると
自分は思っていようと、
生まれたイメージはすべて
「今、起きている出来事」として潜在意識は認識します。

未来に対して不安なイメージを持つと、
あたり前ですが、その時に感じるであろう
「感覚、感情、思考」というのは

「今」生まれます。

ですから、臨場感あふれてあふれて、

まるで「今、そうであるか」のように
私たちの中に仮想世界が出来上がってしまうのです。

これが、心配事の無限ループや、
抜け出せない嫌悪感、倦怠感、不安を生み出してしまいます。

—

例えば分かりやすいのでお金の話をしましょう。

未来のお金の不安があったとします。

なくなったらどうしよう。
もらえなくなったらどうしよう。

これが一番ポピュラーな心配事だとしましょう。

この時、わたしたちの潜在意識は

「今、なくなりました、お金が」
という風に情報をキャッチしているので、

「お金がなくなった今ここに相応しい感情」
を呼び起こします。

…不安ですよね。

あったりまえです。笑

さて、気になるポイントは、
「どうして、今起きていない出来事を、考えてしまうのか」

ということ。

これは人間の深層心理、というか
プログラムされた仕組みが原因となっています。

私たちの脳みそには、
たくさんのデータバンクがあり、
それらの情報が蓄積される理由は

「より、たくさんの状況に対応できるため」だとイメージしてみてください。

つまり、シュミレーションできる状況が
多ければ多いほど、人間は安心・安全である、ということなのです。

これはもちろん、
わたしたちの生命を安全に守るためのシステムだもんで、

お金の心配をして不安になるのも
なってもいないことを考えて
「今」その時の感情を溢れんばかりの臨場感で感じてしまうのも

ある意味、仕組み的にしょうがないことなんです。

—

だから、お金がなくなったらどうするか、

というシュミレーションをしたら
誰もが不安になるし、
誰もが恐れを抱く、

というのは基本的なこと。
ぜんぜん、おかしいことではないのです。

ですが、

「お金がなくなったらどうしよう」

というシュミレーションをする

「目的」が、「今ここ、にこの瞬間に」あるかどうか、ですよね。

その目的がなければ、
(なくなれば)

そのようなシュミレーションをして
わざわざ今ここで不安になる必要はない、ということなのです。

ところがどっこーい!

人はそうだと分かっていつつも、
自分が何のシュミレーションをするべきなのか、
あるいは、
未来のどの部分をシュミレーションするべきなのか、

ということを決定できません。

意図的に考えれば、
ポジティブな未来を選択し、
それについてしか考えなければいいだけのことでしょう。

ですが…

はっきり言って、それはお勧めしません。

—

ちょっと難しいことを言うであれば
私たちの頭に浮かぶすべてのことは

既にありとあらゆる情報の中から選別されて
結果的に生まれたもの。

つまり、ただの「結果」です。

(うんちっちです。)

だから、頭の上に

お金に対する不安な未来のシュミレーションが
浮かんで来たとしても、それはただの結果にすぎません。

色んなシュミレーションをする可能性があって
それらは自由なはずなのに、

結果的に

「顕在化」したシュミレーション、イメージ、未来

がそれだけだった、という話です。

これはもうね、
性質としか言いようがないかもしれません。

単純に言い切ってしまえば、
その人の「好み」の問題です。

たくさん不快な未来を想定して、
実際にそれに対する免疫を高めておきたい、

と思う人は

嫌な未来ばっかりイメージとして顕在化しやすい。

逆に、そのような人にとっては

「素晴らしい未来」をイメージすることに
大したメリットがない
、と密かに思っていますから

それとは逆に、予想しておいたほうがいいと思う方を、
より顕在化してくるのです。

ってことはですよ…!?

—

とりあえず、まずは自分の
シュミレーションパターンを知ろう
、ってことになります!

(すまん、いきなり難易度を下げました。笑
これ以上詳しく書くと、長くなるのでここでは割愛)

ポイントは以下の通り。


◎まず、自分がどんな未来や過去のイメージ・映像を想像することが得意であり、かつ頻繁であるか?を知る。

◎その次に、そのイメージや映像を顕在化しやすくしている理由は何か?メリットは何か?を知る。

ポジティブが顕在化しやすい人
(頭に浮かびやすい人)は逆に言えば、
ネガティブが潜在化しやすい人です。

なので、ネガティブを潜在化させやすいので
もっと言うと

「ネガティブに対して免疫がない」

ということになります。

逆もしかり。

ネガティブなことばかり顕在化する人は、
ポジティブが潜在化しているので、

「ポジティブに対して免疫がない」

ということになるのです。

どちらがいいとかは別として、

ただの性質の違い

だと思ってください。

—

一般的に、

ネガティブばかり顕在化する人は
嫌なイメージを持たれやすいですよね?

嫌なことばかり言う人、
どうしよう、こうなったらどうしよう、

とばかり言う人…。

でもね、この人たちは別の角度から見たら
非常に優れた計画性を持っていたり、管理能力を持っています。
潜在数秘術?的に言ったら、偶数の人とかは顕著ですね。

この人たちに「嫌悪的な反応」をする人を
よく観察してみてください。


だいたいその人たちってのは
「ポジティブ」に見せかけて
「ネガティブ」に対する免疫が弱いだけです(笑)

逆にね、

ポジティブばかり表面に出てきやすい人は、
ネガティブに対する免疫が弱いからこそ、

目の前にネガティブな人を見つけると、
途端に嫌悪感を抱く。

免疫がないものにたいしては、そのような反応を
してしまいますよね。

—

本来、人間というのはこの両方の統合意識で出来ています。

本質は別にポジティブでもネガティブでもないんです。

ただ、性質的に、得意不得意がある、と思ってみてください。

そうすると、
あれ?
そんなに、気にすることなかったかも?

みたいになってくると思いますよん。

——-

6月27日13時~17時@東京渋谷にて

『闇をくぐって光を見つける投影の練習会』

を行います!

募集や詳細はのちほど♪

やっかいな感情、やっかいな投影と思われる現象を
ワークを通してクルッと一回転!

潜在的に何が起こっているのか?を
解明する感覚を練習する会です。

良薬(口に苦し、でも効果有り)を処方します。笑
一緒にくぐれば、闇もこわくない!

おたのしみに~!

問題意識、とは何か。嫌な反応とは、何か。
https://subcon-d.com/library-article/12026649928/
「愛されたい」って不思議な思考。 終わり方が全ての結論ではない。

CATEGORY

お金
お金
人間関係
人間関係
仕事・ビジネス
仕事・ビジネス
引き寄せ
引き寄せ
恋愛・パートナーシップ
恋愛・パートナーシップ
感情
感情
投影
投影
潜在意識の基礎
潜在意識の基礎
願望実現
願望実現
その他
その他

TAG

コア本質RYCメソッド潜在意識デザインネガティブイメージお金の不安不機嫌焦り不安察するどうせパラレル移動晴れ女決める心で選ぶときめき前提の設定周波数瞬間で変わるプログラム受容力個を超える承認欲求全信頼ラスボス思考が苦しい頭がごちゃごちゃ気づき最適最善思考が暇わたし

... 全てのタグはこちら

CONTENT TYPE

PAGETOP
core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア core solution academia 一般社団法人コアソリューションアカデミア
  • 会員TOPページ
  • サイト会員案内ページ
  • 動画コンテンツ一覧
  • 音声コンテンツ一覧
  • レポート一覧
  • ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
動画コンテンツ一覧 音声コンテンツ一覧
レポート一覧 ブログ記事一覧
  • アカデミアTOPページ
  • |
  • プライバシーポリシー
  • サイト利用規約
  • |
  • 特定商取引法に基づく表記